言葉のシャワーが大事って聞くけど、何を話しかけ続ければいいのか困っちゃう…。
そんな方には『うた』がとてもおすすめですよ!
お子さまのことばの世界は、赤ちゃんの時期からの語りかけや、絵本やうたを通したことばのやりとりによって、はぐくまれます。
とくに「うた」は、心地よいメロディーやリズムとともにことばが記憶に残りやすいといわれます。
うたがすきな子ども、たくさんのうたをおぼえた子どもは、ことばもゆたかにそだっていきます。
くもんのうた200より引用
プレゼントにも喜ばれる『絵本』
今日はうた絵本のジャンルからおすすめをご紹介します。
くもんのうた200
幼少期に歌っておきたい日本の唱歌からおかあさんといっしょの定番キッズソングまで紹介されています。
簡単なメロディー譜や、
一曲につき何語の言葉に触れられるか記載されているので、
知育ママにとっても満足度が高い嬉しい本だと思います。
ちなみに結構分厚いです。
保育士目線でいいなと思うポイントは選曲が間違いないこと。
王道をおさえていて、なおかつ200曲全てフルカラーの挿絵付きの『うた絵本』になっているところです。
毎月、曲の導入でイラストを描くのに苦心していたので、
こんなに簡単にうたに親しめる一冊があるなんて最高だと思いました。
もう保育園・幼稚園用に、大型パネルでも発売してほしいくらいです。
職員室にあったら、譜面を読むのが苦手な先生も
挿絵から曲の雰囲気を掴みやすいと思うので選曲に役立つかと思います。
また、別売でCDがあるのも高ポイント!
曲を知らない方でもこどもと一緒にうたって覚えていけるというのは
ハードルが低くなっていいですよね。たいへんおすすめの一冊です。
うたえほん1・2・3
上で紹介した『くもんのうた200』よりも、一冊一冊のボリュームは少ないものの
こどもの手にも持ちやすい、親しみやすいサイズ感が◎
現場でも、乳児クラス定番の絵本です。
こどもも気に入って、まだ話せない乳児さんでも
(うたって…??)とわくわくした表情で
保育士のところに持ってきて楽しんでいます。
うたが好きな家庭にはぜひおいておきたい一冊です。
おべんとうばこのうた
あたたかい挿絵と親しみやすい表情が最高の一冊。
曲げわっぱのお弁当箱も素敵♡
大型絵本もあるので、プレ保育などの導入にもぴったりです。
あかちゃんとわらべうたであそびましょ!
ラインナップはこちら
ちっちゃいまめこーろころ
にゅうめんそうめん
あずきっちょまめっちょ
おおかぜこいこい
きゅうりのおつけもの
いちりにりさんり
めんめんすーすー
親子であそぶスートーリー仕立てなので、
こどもと読みながら触れ合い遊びも楽しめます。
いかがでしたか?
プレゼントとしてお考えでしたら、
私は『くもんのうた200』のCDセットか、
『うたえほん』の3冊セットをおすすめします。
どちらも保育士が心からおすすめできる良書です。
うたの世界観が広がるうた絵本。ぜひお子さんと楽しんでみてくださいね。